web analytics

アーカイブ '英語' カテゴリー

休暇の日々

2009年12月30日 08:46 PM, 水曜日

月曜日のゲストと又有意義な一日を過ごした。

今回はある意味ちょっとしたリトリートであったのかもしれない。

彼女達も色々を発見があったらしい。。。

是非これをきっかけに又お互い学び成長する機会が与えられたらありがたい事だ。

。。。

ng1あくる日、今度は教会の知り合いが訪れて来た。

あちこちを連れて行きたかった場所があったのだが、この日はあいにくの雨。

でも100円ショップ(日本製)とか、クジラ博物館とか、うちでくつろぎ会話が出来て楽しかった。

この家族にはいつも教えられる事が多い。子供の事、不動産の事、等など。

又是非天気の良い時に戻ってきてほしいな。

ELD

2009年09月28日 09:33 PM, 月曜日

ウチの学校では家庭で英語を話さない生徒が多い。

幼稚園児として始めて学校に来た時に、その家庭のメイン言語が英語以外の場合は、その生徒にELDレベルと言うものが付けられる。

ELDは「English Language Development」でレベルは1から5まである。

皆始めた1から始め、読み書き又スピーキングやリスニング等の項目の基準が決められていて、全て4段階の内3点以上だと次のレベルに行く事が出来る。

理想では一年後とに1レベルと上がっていって5年生になる事にはELDからは卒業すると言うわけだ。

がもちろん、読み書きの苦手なウチの生徒は4〜5年生でもレベル1〜2等と言う事もよくある。

今週はそんなELDのパフォーマンスを全項目評価する年に一度のテストの週だ。

あと5日

2009年08月26日 11:04 PM, 水曜日

遂に新学期がここまで近づいてきた。

この一週間学校で準備ばかりしている。

今日はちょうど放課後に昨年の生徒数人が、自分を見かけ走って飛んできた。

もう4月もあっていなかったから、かなり成長したようにみえたし、彼らも色んなアップデートをノンストップでしだしてきた。

まだまだ教室の片付け(これだけほおっておいて他のスタッフが使っていた)が終わってなかったから長話は出来なかったが、彼らの元気な姿が見れて良かった。

さてさて教室の方だが、今年は新しいPCが2台入ってきて嬉しいな〜

今学期からネットを使ったカリキュラムもあるから楽しみだ。

低賃金労働力

2009年08月18日 09:56 PM, 火曜日

なのだろうかこれは。。。それとも単に時差の関係?

ここ数年たま〜に電話会社、又テクニカル系の会社などにサポートの電話をすると、英語が母国語じゃない人が出てくる。

大抵はなまりからフィリピン系かインド系だと推測できるが、何度説明してもよく理解してもらえない事が多い。

今日スポーツジムにかけた時もそうだった。

こっちは早く用件だけ済ませたいところだが、何度も何度も同じ事を説明しなくてはならないと段々いらだってくる。

又すぐかけ直すと全然わかりやすい人が出たりもする。

これってその時間帯に外国にいる人材を雇っているのだろうか?

24時間体勢はありがたいが、正直言ってもう少しクオリティーを上げてほしい。。。

家庭教師開始

2009年07月17日 04:38 PM, 金曜日

確かに自分の様に日本人として生まれ育ち、ここアメリカ現地の小学校で教えているのは珍しいかもしれない。

教師家族には生まれたが、まさか違う国で違う言葉で教えるなんて想像も出来なかった。

高校留学で初めて渡米してから早くも19年、学校の仕事は大変だがやりがいもある。

でも普通はアメリカ人がするこの仕事、なぜ日本人である自分が。。。とたまに思う。

教える事はもちろん大好きだし、こういう機会が与えられているのは本当に大きな恵みだ。

しかしこの仕事には日本語を活かす場がほとんどない。

アニメや日本製品の大好きな教え子は片言の日本語を学びたがるがそれくらいだ。

ずっと一生今の仕事をしようとは思わないし、もっと自分の経験をフルに活かした事が出来ないかとよく考える。

将来的に語学学校を始めたい夢もある中、まずは日本人としてアメリカで得た語学力や経験を活かしてサウスベイ在住の日本人対象に家庭教師をする事にした。

夢がどういう展開で切り開かれていくかは分からないが、まずはここから始めて次のステップが必ず示される事だろう。

。。。

家庭教師情報

お知り合いの方へも是非お伝え下さい。

It’s on the house!

2009年06月30日 05:57 PM, 火曜日

レストランとかでたま〜に聞くこの表現。。。

「メニューが家の上にある。」。。と言う分けではない。

最近妻とスタバのドライブスルーを通った時
ちょっと待たされた結果、店員さんにこれを言われた。

自分は「本当?」とすかさず喜んだが、隣で「何それ〜」っと不思議がってる妻がいた。

そっか〜。。。確かにこれってあ〜んまりよく聞かないかも。

その意味は「タダ」や「作った人、又はレストランのおごり」だが
こういうのって日本の教科書ではまず学ばないだろう。

自分がおごる時とは「It’s on me.」とか言うけど
いきなり「house」なんて言われたら、おそらく戸惑うかもね。

マイケル・ジャクソン

2009年06月25日 05:27 PM, 木曜日

今日ポップミュージックの王様と言われたマイケルジャクソンが亡くなった。

50歳と言う若さで呼吸停止状態で病院に運ばれたが、もう遅かった。。。心臓発作だったらしいが死因の詳細が分かるには数週間はかかるらしい。

彼の人気は日本でも凄かった。自分もかなり小さい頃から知ってたし、アメリカのどの学校にいた時でも彼の話題は必ずあった。

教え子達も彼の曲やダンスが大好きで真似をしてたこともよくあった。

エンターテイメント業界のここロスではもちろんこのニュースは衝撃的だった。

こんなにタレントがあって爆発的な人気を誇りミュージック業界を動かした人物は他にはいないだろうと皆が声を合わせて言っている。

彼の数々にヒット曲から1曲!“Don’t Stop ‘Till You Get Enough”

移民弁護士

2009年06月24日 06:44 PM, 水曜日

このアメリカでは毎年ビザ取得が難しくなっている傾向がある。

自分も長い間は学生ビザを持っていた。。。合計8年間。

その後は一年間、Practical Trainingという学生ビザ(F1)の延長のものを使った。

これは大学で取った資格がその仕事で直接応用できる時にのみ使える。

その後は宗教関係の学校で働いていた事もあり、宗教ビザ(R1)で3年ほど働いた。

その後は永住権の申請を始めて、めでたくも2004年の夏に取得できたわけだ。

。。。

もちろんここまで道のりは楽ではなかった。

未でも周りでビザ関係問題を抱えている人達を見ると同情する。

ビザがない為に帰国する事になった人も、国を出られない人も、こちらに居たいが為職場でビザハラの被害にあう者もかなり多い。

自分の場合は本当に恵まれていたと思う。

やりたい事をやっていながらずっとビザサポートをしてもらっていた。

そして働き出してからお世話になった移民弁護士はこちら。

Muston & Jack, a Professional Corporation

日本語こそは話さないが、彼らのサービスの質は最高だ。

常にプロフェッショナルで取り扱ったケースには必ず勝つ形跡を持つ。

元のオフィスはサンホセ(北カリフォルニア)だが、今年からパサデナ(南カリフォルニア)にもオフィスが開いた。

ここは移民関係で弁護士の必要な人には是非お勧めである。

彼らのサイトには詳しく様々なビザの種類の説明もある。

そしてお値段もお手ごろと言うメリットも。。。又これからもお世話になる事だろう。

ハリーポッター

2009年06月18日 05:54 PM, 木曜日

遂に全7巻読み終えた。。。面白かった〜〜

こんなに長い英語の本を読んだのは初めてだ。(4巻以降は700ページ以上)

でもこの読みさすさと面白さにははまってしまう。

よく長い旅行の以前に買って、空港での待ち時間や飛んでる間に読んだものだ。

しかしこのシリーズ、ホントによく出来てる。

たった一人の作者J. K. Rowlingに書かれたとは思えないほどの超大作!

すでの映画版も今年で第6弾がでるが、この物語の深さは映画だけではとっても理解出来ないだろう。

今働いている学校の図書室にも全巻置かれてるし、数多くの教室にも大抵数冊はある。

さすがに読書の苦手なウチの生徒に何百ページとは無理があるが、学生によらず大人の愛読者も(教師も含めて)大勢いる。

ハリーポッター公式サイト

昨年妻の仕事でWarnerBroのスタジオツアーに付き合ったが、そこにはこの映画で使われた数々の衣装や小道具や大道具がたっくさんある。

マニアの自分は目を輝かせて色々見ていた。

是非ここは皆にもお勧めだが、まずはしっかりとストーリーを把握してから行った方が余計楽しめるだろう。

マウスの複数形?

2009年06月16日 10:56 PM, 火曜日

最近同僚に聞かれたこの質問、コンピューターに使うマウス、もし二つあったら何と呼ぶ?

普通一匹のネズミはマウスと言う。。。だが2匹以上だと2 miceや3 mice(ツーマイス、スリーマイス)と言う。

なら2つのコンピューターマウスは?

2 mice それとも 2 mouses?

。。。

色々調べてみたがどうやら両方ともあっているようだ。

https://en.wikipedia.org/wiki/Computer_mouse

PC関係の単語が増えていく中、これからも新しいルールと又例外が続くのだろう。